介護コラム– category –
-
福祉業界の憂鬱
東京都が福祉業界の就職を促すためにキティーちゃんを使って若者にアピールしている。 https://www.fukushijinzai.metro.tokyo.lg.jp/fukushiwork-tokyo/ そして、その中でサムネイルで使用したグラフがある。現在(2024年2月7日)は指摘を受け修正が入ったが、修正前の画像がこちら。 有給取得が劇的に良くなっているようなグラフを作成。このグラフの悪質性は非常に高い。特に左目盛りの幅が2%から1%に変化しても幅を変えないという荒技を使っている。 介護業界に関して言えば、訪問介護の介護報酬が減額とな... -
無料化という名の負担、、、
昨今社会保険料の高さが話題になることが多くなりました。高福祉になるのだからそれは当然と受け入れてきましたが、流石に給与の半分を税金として天引きされてしまう社会に、多くの現役就労者が疑問を持ち始めています。 これの最大の原因はいわゆる「無料化」です。 1973年に高齢者の自己負担分の医療費が無料になりました。その結果、受診回数が1970年〜75年の5年で受診回数が1.8倍に伸びました。 子供の自己負担分の無料化も全国で拡がっています。高齢者の無料の結果が1.8倍であったので、それに準ずる受診回... -
介護施設紹介会社の闇
現在ひょんなことから、上岡榮信さんのお仕事のお手伝いをしています。 上岡さんの仕事についてはこちらの記事でも少しだけ説明していますが、入居施設を紹介する時に、入居施設から報酬は一切貰わず、入居する方又はその家族(=入居する方のキーパーソン)から報酬を頂いています。私の知る限り、この方法を行なっているのは上岡さん以外知りません。 そしてこの介護施設紹介会社の闇・・・なのですが、かなり酷い話をとある事業所の方から聞くことができました。 ホームページ経由しただけで紹介料を請求する?... -
人間関係が悪い組織を「介護記録」で改善させる
個別個別は良い人なのに、なぜか仕事のチームとなると人間関係が悪くなる、、、介護施設に割と良くある風景です。 そもそも個別に良い人達なはずなのに、なぜその関係が悪くなるのでしょう? 【人間関係を定義する・・・】 そのためには「人間関係」についてとりあえず定義しないとなりません。 人間関係はどんなものがあるでしょうか? ①良好な人間関係 ②険悪な人間関係 ③無関心な人間関係 ③は街を歩いてすれ違うような方です。知らないからどうでも良いですよね。興味もありません。とりあえずこの3つは考えら... -
死が遠くなった社会が迎えていること
2022年1月27日夜、「ふじみ野市医師立てこもり人質事件」が起きてしまった。非常に無念なことに、地域医療に奮闘していた医師は猟銃で犯人に射殺されるという事件となった。 事件の詳細はたくさんの記事があるので、そちらに任せるとして、ここでは、その事件の背景を自身の体験から推察してみます。 【「死なない」が目的になった・・・】 表題にもありますが、日本は「死なない」ことが目的になっている場面が多々あります。というか、日本ではなく、中国や韓国にも共通するのですが、「死=悪」という文化、「... -
有益な情報の価値観が変わっていく時代
【無料紹介と謳っているけれど・・・】 不動産屋は本来仲介手数料が発生します。これは当然で、その仲介手数料を誰から徴収するか?があり、一般的には借主となります。 近年不動産屋にも「仲介手数料無料」を謳う所があります。しかし冷静になれば、食い扶持である「仲介手数料」がなければ、単なるボランティアになってしまいます。どっかにカラクリがあるはずです。 ではどういうカラクリか?となるのですが、ほとんどは「貸主」から仲介手数料を徴収しています。では、その貸主は誰から仲介手数料を徴収するか... -
F-SOAIPという記録の考え方
介護記録をつける際に「どうやって記したら良いのだろう?」という悩みはあります。その際に一つのヒントになる方法として、F-SOAIP(エフソアイピー)という考え方があります。 日本語名は「生活支援記録法」となります。かなり介護の観点に寄った記録方法になります。 *SOAPという看護の記録方法が有名ですが、それを介護バージョンにした感じです。 【F-SOAIPを使えば「考える記録」が生まれる】 これは端的に申すと、「記す項目を事前に決めて、それを埋めていく。」ということです。 そして、このF-SOAIPの... -
介護記録の書き方
介護記録ってどうやって書けば良いのか?悩みますよね。「変な内容であったらどうしよう?」「見当違いであったらどうしよう?」と特に経験が浅いと不安になるかと思います。 書き方を理解するには、そもそも「介護記録」がどうして必要なのか?を理解することが重要です。目的を把握することで、手段(=介護記録を記すこと)は遂行し易くなります。 【】 では、「介護記録の目的」は何か?ということですが、これはズバリ「証拠」です。 法的には介護記録の定義付けはされていませんが、「サービスを提供した具... -
仕事は「何を習慣にするか?」が大事
介護の仕事、他にチームで行うような仕事について言えることなのですが、もし、質の高い仕事をチームとして行ってもらう場合、「何を習慣化させるか?(仕組み化させるか?)」が肝になってきます。 【】 良くある間違いとして「マニュアルの充実」があります。これは残念ながらあまり効果は期待できません。状況に応じ変化する必要のないルーティン業務だらけであれば、マニュアル化の効果はありますが、介護の現場は状況次第で様々な対応をしないといけません。 私の経験則ですが、マニュアル充実を図っている介... -
介護施設のデータに「グラフ化」って必要なの?
介護業務支援ツールで良く目にするのが表題にある「グラフ化」なのですが、個人的に介護業務を行なっていてグラフ化の恩恵に授かったことがほとんど記憶にありません。 逆にこの「グラフ化」のせいで混乱させられたことはあります。 【】 これはバイタルの記録のグラフ化で実際にあった話です。 そのシステムはバイタル(血圧・脈・体温)を入力できるものだったのですが、グラフに反映されるのはその日最初に入力した記録でした。グラフのY軸は「1日単位」となっていました。 そのため、その日の午前中に初めて測...
12